年越しそばにも!アラ炊きの煮汁で蕎麦のだし汁が出来ます。蕎麦の代用として、そうめんでもOKですよ。簡単でお手軽に、魚のあら炊きの煮汁から蕎麦のだし汁へ、リメイクしちゃいましょ!
こんばんは。*Uran*です。
年の瀬も近づいてきましたね。
今日は、年越しそばでお悩みの方に1つご提案させていただけると光栄なのですが、煮魚・アラ炊きの煮汁でそばつゆ(蕎麦のだし汁)が出来るんです。
簡単なので、一度い雨してみていただけると嬉しいです。
<材料>
・煮魚・アラ炊きの煮汁
・昆布(適量でいいですよ。小さく砕いて150㏄程度の水につけておきます)もしくは、市販の昆布だしでもOK
・蕎麦(今回は家にそうめんがあったので、そうめんで代用しますね):食べたい量
・具材(お好みで。今回は、冷蔵庫に、ネギ・白菜・豚肉がありましたので、それらを使います)
・(画像にないですが)具材を炒める、食用油:少々
まず、鍋に具材を炒める油を入れ、火にかけます。
具材をしっかり炒めます。
具材をしっかり炒めたら、水につけた昆布と水を一緒に入れます。(材料の画像の、ボウルの中身をそのまま入れるという事です)もし、昆布だしの素を使われる場合は、水とだしを適量入れてください。
足し汁と同じくらいの量の煮汁を入れていきます。(適当で大丈夫ですよ)
同程度の煮汁を入れた後、味見をします。煮汁に浸かったお醤油が刺身醤油の場合少し甘いかと思いますので、お好みでお醬油・塩等で味を調えます。
蕎麦・そうめんなどを用意します。今回はそうめんを使いますので茹でますね。少々お待ちください。
蕎麦(もしくはそうめん)と鍋の中の具材を器に盛ります。(だし汁と一緒に入れてもOKですが、見栄えのため)
だし汁を入れて完成です!
このだし汁の元の煮魚・アラ炊きの作り方は下記のリンクをクリックしてくださいね。
↓
お手軽・煮魚!(あら炊き・アラ炊き)ハマチのアラが手に入ったので作ってみました。シンプルですが簡単にできます。煮汁も捨てないでくださいね。蕎麦などのだし汁として使えますよ。
本日もご訪問いただき、誠にありがとうございます。
あなた様にとって来年が希望にあふれる良いお年になりますよう願っております。