お手軽・煮魚!(あら炊き・アラ炊き)ハマチのアラが手に入ったので作ってみました。シンプルですが簡単にできます。煮汁も捨てないでくださいね。蕎麦などのだし汁として使えますよ。

最終更新日

こんばんは。*Uran*です。

今日はハマチのアラが手に入りましたので、急遽、煮魚(あら炊き)作ってみました。

簡単にできますし、煮汁が蕎麦のだし汁にも使えますので、もし、スーパーなどで魚のアラをお安く売っていたら、試してみてくださいね。

<材料>

ハマチのアラ:600gくらいでした(量は特に問題ないです。あくまで目安)

水:300㏄

みりん風:100㏄ (もちろん本物のみりんならなおOKですよ)

酒:200㏄

醤油:50㏄(お好みで刺身醤油でも通常の醤油でも。今回は刺身醤油を使いますね)

砂糖:20g(通常のお醤油を使われる場合などはもう少し多くてもOKです)

梅干し・ショウガなど:チューブでもOKです。臭みを取るために少々入れてくださいね。

お豆腐・大根など、ありましたら入れていただくとよいと思います。今日はお豆腐があったのでお豆腐入れました。

上記の材料の量はあくまで目安です。
手に入ったアラの量に対し、
このくらいの割合で調味料をお入れください。

アラの入った鍋に水を入れて強火をかけ、調味料をすべて入れます。

この時、アラが下の画像くらいに浸かるような量になるように、水と調味料の割合はそのままで調整してください、

今回は梅干しで臭み取りをしますね。
まず強火で。

しばらくすると、灰汁(アク)が出てくるので、こまめに取ります。

こんな感じでアク(灰汁)が出ます。
うわべを救って取り除いてくださいね。

煮立ってきたら中火にして、引き続き、灰汁を取り除いていきます。

出る灰汁ですが、
魚の種類によって色も量も異なります。

灰汁の出方が少なくなり大方取り除くことが出来たら、お豆腐を入れます。(大根を入れる場合は、一度下茹でをしてから入れてください)

ここまで来たらほぼ完成ですよ。

豆腐などの具材を入れてひと煮立ち煮立ちしたら、火を止めてふたをし、20分ほど放置してください。

一度火を止めて放置することで、
煮汁の味を魚や具材にしみこませます。

もし、すぐに食べられる場合は、放置後、ひと煮たちさせてお召し上がりください。そうでない場合、冷蔵庫で保存して、お召し上がりになる前にしっかり温めてからお召し上がり下さいね。

こんな感じになります。

あと、煮汁、絶対に捨てないでくださいね。

昆布だしを加えるだけで、蕎麦のだし汁に使えるんです。

もし、しばらく使わない場合は、煮汁を(目の粗いざるなどで構いませんので)こしていただき、冷凍で保存可能です。

では次回、煮汁を使ったお蕎麦のだしとての利用方法も紹介いたしますね。

まずはいったん失礼いたします。



煮汁を使った蕎麦のだし汁へのリメイクは下記リンクへお願いいたします。

年越しそばにも!アラ炊きの煮汁で蕎麦のだし汁が出来ます。蕎麦の代用として、そうめんでもOKですよ。簡単でお手軽に、魚のあら炊きの煮汁から蕎麦のだし汁へ、リメイクしちゃいましょ!

Uran.

サイトのブログ投稿をしております、Uran.です。 ここでは、HPからのお知らせ、及び、ブログライターとして、待合室・「ゆるりとブログ」で日常の生活や、日々思うこと、お菓子・料理から、F1・スポーツ関連、時には芸能・アニメ・時事にニュースや経済まで、ちょっと変わった話題まで取り上げております。 お気軽にお越し下さいね。 趣味は自然の中でボーとする、ネコと遊ぶなど、のんびりしたことが大好きです。 宜しくお願い致します。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


コメントする