今年のお正月は寒そうです。洋風お雑煮で温まるもいいかもしれませんね。白菜・大根・鶏肉のミルク煮におもちを入れて、お手軽・簡単な洋風ミルクお雑煮、作ってみましょ!
こんにちは、*Uran*です。
2021年もあと10時間を切りましたね。
お正月の食事は、お節料理と・・・と悩んでいる方、おられませんでしょうか。
お正月と言えばお雑煮でもありますが、今回は、大根と白菜、おもち、その他の冷蔵庫に残ってある野菜と鶏肉やベーコンなどを使って、洋風ミルク風お雑炊、作ってみませんか?
ミルクで身体もポカポカ温まりますよ。
<材料> 2人分目安
・白菜:1/6程度 (ザク切りにする)
・大根:1/4~1/3程度(下茹でが必要のない、5㎜程度の厚さで適当な大きさで薄切り)
・人参:1/2本程度(薄切り)・インゲンマメ:適量 など冷蔵庫にある野菜でOKです。
・鶏肉(胸1/2)小さめに切って、塩・胡椒をしておく。(ベーコンやソーセージなどでも代用OKです)
・白もち(食べる分量)
・食用油:具材を炒めるため、少量
・水:50㏄
・コンソメ:顆粒・子さじ4~5杯 固形・2個~3個
・牛乳:400㏄
・小麦粉・片栗粉、いずれか少々(とろみをつけるため)今回は小麦粉大さじ1程度使います
・塩・胡椒:少々
まず、少量の食用油を入れて、肉類を炒め、その後、根菜類、一番最後に葉物野菜を入れます。この場合、鶏肉→大根・人参→白菜・インゲンですね。
最後の白菜は適当でいいですが、その他の具材はしっかり炒めましょうね。
コンソメと水50㏄を入れてふたをし、5分程度、弱めの火加減で蒸し焼きにします。
5分ほど蒸し焼きにしたら、牛乳を400㏄入れます。
牛乳を入れたら、少し火を強め(中火)にして、牛乳が煮立つまで待ちます。煮立ったら弱火にして下さい。
煮立ってきますと、灰汁(アク)が出てきますので、灰汁のみをすくって捨てます。
アク(灰汁)がほぼ出なくなったら、いったん味見をし、塩・胡椒で味を調えます。
小麦粉を少量の水で溶き入れて混ぜてから、火を止めます。
ふたをし、20分程度放置してスープのうまみを具材へしみこませます。
20分待っている間におもちの準備をします。
焼いてもいいですし、電子レンジで温めてもいいですね。
お餅の用意が出来たら、再度鍋を火にかけ、温まったらお餅とともに器に盛ります。
では、おそらくこの記事が2021年最後の生地になると思います。
来年もよろしくお願いいたします。
皆様にとって来年が良い年になりますように!