炊飯器で”スフレチーズケーキ”が出来る!クリームチーズ不要で財布に優しい上にヨーグルトの水切りも不要です。一見難そうなスフレチーズケーキですが、簡単・お手軽な作り方・方法を紹介しますね。今回は、炊飯器に水とふきん(布巾)を入れて、ケーキ型で蒸し焼きにします。
こんにちは、*Uran*です。
本当に寒くなりましたね。
風邪などひかないよう、また、コロナやインフルエンザにも気を付けて過ごしましょうね。
では今回は、スフレチーズケーキをクリームチーズを使わないで水切りなしのヨーグルトで作っていきますね。
=事前準備=
5合炊きの炊飯器を使います。(おうちの炊飯器が3合炊きなどの場合、材料の分量を調節してくださいね。)
また、それとは別に、ケーキ用の型(5号サイズ:直径15cm)とクッキングシートをご用意ください。
ケーキの型の内側の底に丸く切り抜いたクッキングシートを敷き、型の上高さ5cmになるくらいで、クッキングシートをケーキ型の内側側面にもくるっと敷いておきます。
底が取れるタイプの型でしたら。底から水が入らないよう、アルミホイルなどで底を包んでおいてください。
<材料>
卵:3個
無糖ヨーグルト:250g(水きり不要です)
小麦粉(薄力粉):30g
片栗粉:10g(スフレ生地の形を維持する為に必要です)
砂糖:50~70g(上白糖・グラニュー糖・三温糖、何でもいいです。今日は三温糖を使いますね)
↓
2つに分けておいてください。
=卵黄に混ぜる方=
卵黄:3個分
無糖ヨーグルト:250g
薄力粉:30g
片栗粉:10g
=卵白に混ぜる方=
卵白:個分
砂糖:50~70g(好みによって調節可能です・今回は50gで作ってみますね)
<作り方>
毎回申し上げておりますが、
ここで1つ注意があります。
スフレケーキ・シフォンケーキ・ベイクドケーキ類の膨らませる必要のあるケーキは、どうしてもメレンゲが必要となってきます。
そのため、時間との闘いとなりますので、急ぎの用事やお手洗いなどは先に済ませておいてくださいね。(炊飯器に入れて炊飯を開始するまでが勝負になります!)
では始めます。
卵黄3個に無糖ヨーグルトを入れてしっかり混ぜます。
その後、シリコンヘラに持ち替えて、薄力粉・片栗粉をふるいながら粉っぽさがなくなるまでさっくりと混ぜます。
ヨーグルト250gのボウルに卵黄3つ投入!
もし、ダマが残るようでしたら、裏ごしをしてください。スフレケーキの口当たりをよくするためです。
卵白3個分に、砂糖を3回程度に分けながら、最終的にツノがピン!となるまでしっかりきめ細かく泡立てます。
卵黄・ヨーグルト・粉の生地へ、メレンゲを1/3程度入れて、シリコンヘラで底からすくい上げるようにむらなく混ぜます。
残りのメレンゲの生地へ先ほどの生地を入れて、メレンゲをつぶさないよう底の方からさっくり混ぜます。
5合炊きの内窯へ、水を150㏄程度と布巾1枚(ふきんは綿で清潔で古いもの・蒸すため、空焚きにしないために、一緒に炊飯します)入れます。布巾を持ち上げると水がしたたり落ちそうなくらいでOKですよ。
ケーキの型に生地に入れてヘラで表面を慣らし、トントンして大きな気泡を抜きます。
炊飯器の内窯へ水平に入れて、通常炊飯をします。
焼きあがったら、竹串を指してみて、生地がついてこなかったらOK、ついてくるようなら再度炊飯します。(この時、内窯の布巾の水を側面から50㏄~70㏄ほど足してください)
炊飯器の内窯からケーキ型を出し、大きめのお皿をかぶせてひっくり返します。
そのまま粗熱が取れてある程度冷めるまでそのままにします。(ある程度にはなりますが、水分が飛んでしぼむのを防止するため)
粗熱が取れたらケーキ型から外します。
型を外したらクッキングシートを剥いで、お皿の上に移します。
後は切り分けて、お好みで冷やしてお召し上がりください。お疲れさまでした。
温かい状態ですと、ふわっとしたスフレ、冷やすとしっとりしたスフレになります。
それでは、ゆっくりとティータイムをお過ごしください。
本日もこのページへのご訪問、ありがとうございます。
メレンゲのコツを覚えると、材料も少な目で、意外とさっさとケーキが出来ること、炊飯器で蒸し焼きすることにより、オーブンの前で焦げないかどうかをじっと見る必要もないので楽ですよ。
では、今回はこの辺で。
寒いので気を付けて年の瀬をお過ごしくださいね。