プレゼント用・バレンタインデー用の抹茶シフォンケーキ、作ってみました。今回はチアシード入りです。プレゼント用の紙の型と、息子へのバレンタインデー用のアルミ型、同一の作り方で両方で焼いていますので、膨らみ方も使用した型によって変わるんですね。今回は少し生地を多めにしてボリュームを出すため、卵4個の材料にしております。
![](https://hypercat.biz/wp-content/uploads/2022/02/IMG_2242-2-1.jpg)
こんにちは、*Uran*です。
遅くなりましたが、先週はバレンタインデーでしたね。
*Uran*はチョコレートが少々苦手な息子に、プレゼントとして、ハヤシライスと抹茶シフォンケーキを作ってみました。
この生地では、「抹茶シフォンケーキ・チアシード入り」の作り方を紹介していきますね。
1日でなかなか大変でしたが、得意の手抜き・簡単・お手軽方法で、何とか2時間程度で両方を作り終えました。
*ハヤシライスにつきましては下記リンクにて紹介しております*
↓
では、シフォンケーキの作り方です。
<材料>15cmシフォンケーキ型1個分
・卵:4個
・砂糖:60g~100g(今回は三温糖60g使用)
・レモン汁:少々(卵白泡立て時に利用)
・小麦粉(薄力粉):80g
・ココナッツオイル:22g(サラダ油の場合は比重の都合で、25g)
・水:40cc(チアシードが入るため・チアシードなしなら30cc)
・ベーキングパウダー:小さじ4/5
・チアシード:小さじ2
・抹茶:小さじ1~3(小さじ1ですとほのかな抹茶味・小さじ3ですとしっかり抹茶味になります)
<作り方>15cmシフォンケーキ型1個分
では、上記の材料を下記の通りに分けておいて下さいね。
・卵黄:4個分
・ココナッツオイル:22g
・水40cc
・砂糖10g(合計60g使用時・大体、卵黄1:卵白4に近い状態でいいと思います)
・チアシード:小さじ2
・小麦粉(薄力粉):80g
・抹茶:小さじ2(今回は小さじ2で作りますね。)
・ベーキングパウダー:小さじ4/5
卵白:4個分
砂糖:50g(合計60gの場合)
レモン汁:少々
まず、卵白は冷凍室へ入れてください。
簡単なメレンゲの作り方で、メレンゲを泡立てていきます。
メレンゲの泡立てについて詳しくは下記リンクをご参照ください。
↓
まず、オーブンを180度で予熱してください。(割とよく忘れます・・)
卵黄の材料の方を混ぜていきます。
薄力粉・抹茶・バーキングパウダー以外、すべてを入れてください。
(薄力粉・抹茶は卵黄の生地の最後の方に投入します)
ココナッツオイルのような常温で固形の食用油は、液状にしてから入れてください。
しっかりかき混ぜてください。
卵白でメレンゲを作ります。
上記のリンクの通りに泡立てて頂ければ楽にメレンゲが作れるかと思います。
白っぽく泡立ってきたら、砂糖を2~3回に分けて入れながらしっかり泡立てます。
このくらいまで泡立てておいてください。
先ほどしっかり混ぜた卵黄の生地へ、小麦粉と抹茶とベーキングパウダーをふるいにかけながら入れます。
卵黄の生地の方に入れてくださいね。
ふるいにかけて入れ終わったら、ヘラに持ち替えます。
先ほど泡立てておいた卵白(メレンゲ)を再度、仕上げでしっかり泡立てます。
メレンゲを最初は1/3、卵黄の生地に入れてしっかり混ぜます。
2/3、はさっくりムラなく混ぜます。
最後の1/3は、メレンゲの泡をつぶさないように底から上へと混ぜ、色ムラがなくなったら、シフォンケーキの生地完成です。
紙の型に入れて、2~3回、トントンして余分な気泡を抜きます。
では、オーブンへGO!
170度に下げて40分が目安です。
必ず170度に下げてくださいね。焦げます^^;
焼きあがったら、型の真ん中の穴を瓶などに逆さまに挿して冷ましてください。
下からだとこんな感じです。
はい、きちんと冷めたのでこれで完成です!
横からですとこんな感じ。
では、今度は息子のバレンタインデー用に、同一の作り方でアルミ型(15cm)で焼いてみました。
オーブンの中へ入れた状態から撮影しています。
アルミ型は熱伝導がいいので同じ量の材料でもこのように膨らみます。
逆さまにして瓶に挿して冷ましましょう。
瓶のメッセージは
上の瓶のメッセージを書いた子たちが
一昨年に来た時のものです。
で、この後、これを型から出して切ったものを撮影しようとしたのですが、切っておいてある間に息子にペロリと食べられちゃいました・・・
1かけら食べたのですが、ふわふわして抹茶の風味もして、砂糖60gでしたので甘さも控えめ。
私達にはちょうどいい感じの味でした。
がっつり、抹茶と甘さを求めるのであれば、砂糖・抹茶を増やしてもよろしいかもしれませんし、抹茶風味で甘さが欲しい方でしたら、砂糖を増やしてもよろしいかと思います。
それでは、本日はここで失礼いたしますね。
北京五輪(オリンピック)、いろいろありましたが、挑むカッコよさを見せてくれたレジェンドたちを始め、それぞれの選手・種目で様々な感動がありました。
早くコロナ禍が終わって、純粋にスポーツを楽しめる日、又コロナ禍前の日常生活が戻ってくることを願っております。
<おまけ>
宇野昌磨選手とトゥルソワ選手の
Wイーグル